|
|
|
作者:日刊 本源:日刊 更新時間:2010-9-20 17:54:19 |
ダーツの科學(4) ダーツには、ほとんど必ずと言って良いほど、ビギナーズラックがある。
と言っても、覚えたての人(Dフライト)が一年以內の人(Cフライト)を負かす程度である。ただしこのあたりがダーツ人口のボリウムゾーンを形成しているだろうし、おだやかな喜怒哀楽の中心となっていることは間違いない。それだけに取り付きやすく、ちょっと上手くなったと思って調子に乗っていると、今日始めた人に負けたりして、面白いのである。
結論を先に言ってしまえば、ダーツ理論は物理科學と心理科學の二つの科學が中心となっているであろうと言うことである。
ここで言う心理科學とは、対戦時の心理的な駆引きのことではなく、ダーツそのものに上達を阻む心理へと誘導するトラップが內在されていると言うことである。ゆえに初心者層が驚異的に厚くなるのである。
すなわち、ダーツほどシンプルな道具で、物理科學的な理解と心理科學的な理解を深められる趣味は他にないかもしれない。40を過ぎた筆者が見事にハマるわけである。ただし、両科學以前のスポーツ科學的な部分で欠格している部分、視力や筋力が低レベルだったりするので、筆者の上達は見込めないかもしれない。(苦笑) そんな下手の橫好きのオヤジ薀蓄には説得力に欠けてしまうだろうが、まあ笑ってお付き合いいただいて、壁にぶつかっている皆さんに、何かのヒントにでもなれば幸いである。
ダーツの得點は、1~20とそのダブル(2~40)/トリプル(3~60)、そして中心のブル(25/50:FAT50/50)があり、得點エリア內に極めて平均的にダーツが飛んだ場合の、1ラウンド3投の期待値は、約40點である。つまり8ラウンドのカウントアップは320點で、このあたりが、DフライトとCフライトの境目だろう。ゼロワンゲームの301なら誰にでも楽しめることになる。
これが、トリプルリング以內のシングルとブルのみに限定した期待値は1ラウンド30點程度になってしまう。8ラウンドで301をクリアすることもできない。仮にブルを打つ確率が3倍程度になって、全體の期待値と同程度である。たまにうっかりトリプルに當たれば、調子が良いと勘違いしてしまう。ではなぜブルばかりを狙ってしまうのだろうか?
1.FATブル設定がブル狙いに誘導している。 2.ゼロワンのダブルアウトルールが守られていない。 3.ブルに當たるとかっこいいという心理。 4.取り敢えず中央に向かって投げれば、外さないだろうという心理。 5.外したら、ポイントチップが曲がったり、折れたりするので面倒だという心理。 6.3投に1回ブルが打てれば、數字ではBフライトに上がれてしまう。
これらのピアプレッシャーが、初心者プレイヤーをブル狙いへと誘導し、上達への道を阻んでしまうのである。1.2.については、より簡単にゲームを楽しんでもらいたいという業界の思惑もあるだろうが、長期的な作用としてはかなりの疑問である。
3.に関しては、気持ちの整理がきちんとできないとマイナス要因だと理解できないだろう。若い女の子にピアスをやめなさいと説教するようなものだ。
4.詭弁ぽくなるが、優秀なスポーツプレイヤーは、ぎりぎりの勝負ができる。テニスが上達すれば、サーブはアウトぎりぎりを狙うものである。
5.割りきりが必要だろう。すんなりダブルが打てるまで上達すれば、ポイントチップのロスも少なくなる。
6.いい線だが、大きな壁にぶつかる人の典型的なパターン。「ブル廚」と名づけても良いだろう。2投に1回ブルが打てるようになり、Aフライトまで行ってしまったら、それはFATブル設定の恩恵であり、対人ゲーム性の高いゼロワンやクリケットでは、かなりの確率で苦渋を飲まされることになる。よって「カウントアップ廚」として余生を送り「ブル成仏」するか、はたまた大幅にスタイルを変えるかの厳しい岐路が待ち受けている。
最外周のダブルを躊躇なく打てる心理こそが、上達への近道である。
というところで、今回の締めにしたい。
免責事項:本ホームページに掲載されている事項は情報提供を目的とするものであり、投資勧誘を目的としているものではありません。掲載內容には細心の注意を払っておりますが、掲載された內容に基づいて被った損害については、當社は一切の責任を負いかねます。 中鎢在線采集制作.
|
|
文章錄入:Tong 責任編輯:Tong |
上一篇文章: ダーツの科學(5)
下一篇文章: ダーツの科學(3) |
|
【字體:小さい 大きい】【發表評論】【加入收藏】【告訴好友】【打印此文】【關閉窗口】 |
|
|
|
|
|
|